スポンサーリンク
ECコンサルタントだったんだ、ボク
今日は書く事がないので、昔の経験を加味しつつ、これからECでもやろうかなーと思っている方に対して超基本的なお話でもしようかなと思います。
超基本の基本なので、まぁ既にECの経営に詳しい人は読んでも面白くないと思います。
身バレ(バレてこまる身分では無いのですが)が嫌なので、ちょいちょいフェイクをいれて書きます。
いつ頃かは忘れてしまいましたが、数年前にECコンサルタントとして働いていました。
このエントリーではECコンサルタントは、Amazonや楽天等のモールに出店している店舗さんや、自社でECを運営している人に対して、たくさんのアイデアとデータを用いて、売上をあげる為の戦略を考える仕事という概念でお話をします。
ずっと月商20万円以下だったあるオートパーツ系EC店舗を3ヶ月で6倍にしたり、まぁ他にも実績(的な事?)は色々ありますが、まぁ他のガチコンサル様達の様にはすごくないので、割愛させて頂きます。
ちなみに今までお仕事をさせていただいたEC店舗さんのカテゴリーは…恐らくあなたが想像出来るカテゴリー全部だと思います。
あぁ、でも武器とか危ない薬系はやった事ないな。
ちなみにボクの仕事がECコンサルという名前で呼ばれているという事は、この仕事を辞めてから知りました。
まぁ、どうでもいいかw
スポンサーリンク
集客・リピート・接客
ボクがECの店舗さんとお話する時にまず確認するのは、この“集客・リピート・接客”における戦略についてです。
この3つはECに限らず、実店舗でも同じだと思うんですよね。
すごく基本の基本だけど、まずは現状や過去の施策についての確認が大事ですよね〜。
何をしたのか、何がダメだった(と思う)のか、どうすれば出来るようになるのか、その目標に向かって計画を作るので、やはり最初の部分は超重要になってきます。
扱っている商材
これもボクが結構気にするポイントです。
量販店みたいに何かブランド・メーカー物をただ売っている様なお店なのか、それともオリジナルの商品を売っているお店なのか、それとも何かに特化した商材を扱っているのか、あとはもうそんな枠組みすらなく前述したものが全部含まれているのか…
もしこれを読んでいる人が今からECをやるのであれば、ボクはオリジナル商品を扱ったお店か、特化系のECをするべきだと思うんですよね。
何故ならメーカー系とかブランド系はそもそも大資本を持っていないと、既にやってる大きい会社には勝てないから。
でもこれがオリジナル商品だったら?特化系商品だったら?
この2タイプなら小資本でも、勝てる見込みがあります。
なぜならオリジナル商品は、製造コストを含め、ある程度のコントロールが効きます、その中で利益を追求すればいいのです、ただしオリジナル商品は知名度があがるまでは鬼の道です。
その鬼の道をどうやって抜けるかを考えるのがボクとEC経営者の方なんですけどね。
ただし鬼の道の先にはむちゃくちゃ良い結果がある事が多いです。
なんでその2カテゴリー?
そもそもオリジナル商品なので、あなたが独占しているという最強のカードを持つ事になります。
特化系のECはオリジナルほどの大勝利は見込めませんが、規模が大きくなると良い事があります。
まぁ、大多数はお気づきだとは思いますが、オリジナル商品の販売展開がかなり楽になります。
詳しい説明は省きますが、特化系で規模が大きくなる=そこに関しての知見が深くなる傾向があります。
それを踏まえた上で、オリジナル商品作りが出来るんですよね。
さらに、規模が大きくなっているという事は、あなたの店舗の知名度が既にあるわけですよね?
そういう基礎を作れば、知名度0からオリジナル商品の作成・販売を行うよりは楽になるわけですね。
今気づいたけど、EC戦略を語るブログエントリー書くのって大変なので今日はここまで!
また気が向いたら書こうかな…
もうやりたくないけど、個人的にお話を聞いてみたい、もしくはアドバイスが欲しい的な方はTwitterにDM下さい。
アドバイス程度だったら無料です、ただし無料のアドバイスは所詮無料で得られる価値分しかないという事をご了承下さい。
では。
売り手の本気に応える!手厚い接客と効率運営を両立。ネットショップ構築サービス【CARTSTAR】
コメント
[…] 前回のエントリーでもお話しした通り、以前ECコンサルタントとして働いていたので、その時の知見を活かして今日も何かしら書いてみます。 […]
by 元ECコンサルタントが売り上げアップについて少し書く - The Ole Street JournalThe Ole Street Journal 2018年2月19日 8:26 PM