The Ole Street Journal

not so breaking news and whatnot.

真冬に山中湖でキャンプしましたが、まだ生きてます。

calendar

reload

真冬に山中湖でキャンプしましたが、まだ生きてます。

どうも、ふとした衝動に駆られて行動すると、いつも痛い目を見るボクです。

毎回急な導入なんですが、魚釣って、その場で食いたいなって思いました。

そんな事を思ったのが、先週の金曜日に友達とラーメンを食べに行った時です。

ボクがチャーシューにかぶりついている時、旅に行こうぜ!っていきなり、提案されました。

恋と旅は、いつだって突然です。

まぁ、そんな事はどうでもいいとして。

彼は旅が好きですが、ボクはそうでもないです。

なんなら重度の引きこもりです。

いつものボクであれば速攻で断るのですが、その日はある理由でとても落ち込んでいたのでOKしました。

とりあえずボクが旅の間にしたい事を彼に伝えると、彼は“よっしゃ、任せや。ほんなら明日は山中湖行こ!”、だって。

ノリが軽いなぁと思い、かなり不安になりましたが、彼は旅のプロですから、任せて大丈夫でしょう。

ボクが彼に伝えた事っていうのは、釣りがしたい、釣った魚をすぐ食べたい、キャンプしたいって事でした。

とりあえず、その日は家に帰って荷物の準備しました。

次のページはボクが用意した物一覧です。

スポンサーリンク

ボクが山中湖への旅に用意した物一覧!

1、バックパック

いっぱい荷物いれるんだから、これがないと始まらんですよ。

サイドにメッシュのポケットあるバックパックって便利なんですよね。

ボクは大体、ドリンクのボトルとサングラスをいれてます。

2、シェラフ

これ、キャンプの寝る時に必要なやつですね。

これのクオリティで、その晩に死ぬかどうか決まります。

ボクは死にました。

冬のキャンプではなるべく良いやつを持っていきましょう。

3、LEDライト

これ、最強です。

暗いところで作業する時に自立してくれたり、フックがついているので、テントの中でランタン代わりにつかったり出来ます。

キャンプの設営中に全体を照らしたい時にもバッチリ使えます。

そこら辺に生えている木の枝にひっかけて、全体を照らす照明として役立ってくれました。

4、毛布

普通の毛布です。

冬のキャンプはこれがないと死ぬと思います。

寝袋だけじゃ、寒いよ!

5、折りたたみのイス(100均で買ったやつ)


なんかむちゃくちゃ小さいやつです。

小さいからバックパックにも入るよ!

ボクはそのイスを、ベランダでビールを飲む時にも使うよ。

6、コップ

普通の折りたためる、ステンレスコップ。

これは中々大事。

ボクは良いけど、友達はお酒を割って飲みたがるから、必要だね。

7、ウィスキーのボトル

コンビニで300円位で買えるあれ。

旅の間ずっと飲んでたよ。

寝る前に飲めば、胃が暖かくなるよ。

嫌な現実からも逃避できるよ。

お酒は節度を持って飲もう。

キーアイテムはこれだけ!

あとは、なんか普通のタオルとか、ビニール袋とか頭痛薬とか、そういうつまんない物。

スポンサーリンク

山中湖でした事

当初予定していた事は、ほとんど何もしてないですね。

サイクリング

cycling_lake_yamanaka

これに大人二人で乗りました。

いい歳なのにはしゃいで、ハンドルに膝をぶつけて致命傷を負いました。

富士山と記念撮影

lake yamanaka and mt fuji

キレイじゃないですか?

まぁまぁですか?

丁度夕焼けで、シャレオツな雰囲気になってたんで、撮っちゃいましたよ。

もちろんシャレオツな画像置き場で有名な、Instagramにもアップしてやりましたよ。

野生の白鳥とかに餌やり

yamanakako_swan

100円で餌袋が買えるので、この白鳥に餌をやりました。

桟橋から餌をあげていたのですが、ハーメルンの笛吹きの如く誘導して、遂には陸に上陸させてやりましたよ。

白いアイツは、餌があればついてくる程ちょろいヤツでしたので、陸に上がった後にお触りもしちゃいました。

ビックリする位に、羽毛100%の触り心地です。

釣りとその場で食べるやつ

肝心の釣りはしてないです、あれって道具とかなんの用意もしていないヤツらは予約が必要みたいです。

魚を釣っていないとなると、もちろんその場で食べるなんていう事も出来てないわけです。

ガスト

ガスト

なんの変哲もないやつですが、初めてガストに行きました。

100円の赤ワインのグラスと一緒にいただきました。

寒い場所で食べる、ハンバーグプレートは美味いと思いましたが、次回は名物のほうとうを食べようと思います。

温泉

onsen_1st

なんか、600円で入れる日帰り温泉。

道路脇の看板には500円て書いてあったんですが、マーカーでうっすらと5→6に修正している跡が見えました。

外が寒い分、温かくて気持ちよかったです。

なんか成分表とかあったのですが、あんまりそういうの興味ないので、どうでもいいです。

この時間帯は誰も居なくて、貸切状態だったので写真を撮ってしまいました。

まぁ、そもそも誰かいたら撮りませんよね。

知らんおっさんの裸なんて記念に残したくないですし。

キャンプ

camping

友達の顔を、隠してあげる位には優しいです。

テントの中は、まじで死ぬかと思うほど寒かったです。

この時マイナス3℃でした。

ちなみに、大荷物でコンビニ行ったり、温泉いったりすると、色々な人から声をかけられて、今晩のキャンプはやめた方がいいと言われましたが、決行しました。

死ぬかと思いました。

寒さで眠る描写が映画とかドラマとかにあるけど、あれ無理っすね。

一応寝る前に、(男二人で)キャンプファイヤーとか、(男二人で)マシュマロ溶かしてクラッカーに挟んで食ったり、(男二人で)ウィスキーガブガブ飲みました。

僕は23時に寝て、3時頃に寒さで起きました。

多分、あのまま寝てたらdeathってたかもしれないですね。

下に厚手の毛布、寝袋、その上から厚手の毛布、この組み合わせでもダメなくらい寒かったです。

テント

テントの内側の写真です。

ね?

寒いんですよ。

テンション下がりました。

足元の厳しい中

ブーツが新品のときよりカッチカチになってました。

足元の厳しい中撮りました。

日の出

HINODE

くっそ寒かったです。

日の出とかまったく感動してる暇も無かったです。

まじで。

こんなとこにテント設営すりゃそりゃ寒いよね!!

湖の目の前だし!!!

アイスキャンディー

frozen milk tea

友達がミルクティとウィスキーの混ぜものを残して、外に放置して出来た産物です。

お遊びの延長でアイスキャンディが出来てしまいました。

温泉二日目

これは写真に取れなかったんで、リンクだけ置いておきます。

むっちゃくちゃいい場所で、紅富士の湯っていうとこだったと思います。

700円位で日帰り温泉に入れるて、温泉にはいったら目の前に富士山が広がってました。

そんな感じで、帰りは高速バスに乗って帰りました。

おまけ

行きのバス

行きのバスで、食べたお昼ごはんです。

圧倒的なコスパ、300円!そして車内に広がる匂い!くっついたティッシュ!

今回はこのへんで。

この記事をシェアする

コメント

コメントはありません。

down コメントを残す